不妊治療を始めるとき、まず迷われるのが病院選びではないでしょうか。
私も調べてみてびっくりしたのですが、大学病院から不妊専門クリニックまで世の中にはたくさんの不妊治療を行っている病院があるのです。
なんでも日本の不妊クリニックの数は世界一だそうです。
私はどこの病院でも大きな差はないとも思っていたので、とりあえず行ってみようと思い、今の病院を選択しました。
気軽に決めてしまい後から知ったのですが、不妊治療は病院によってその治療方針・施設・スタッフ、どれをひとつとってもそれぞれに大きな違いがあるので、病院選びはかなり慎重に行った方がよいでしょう。
不妊治療の病院は大きく分けて、
・不妊専門クリニック
・大学病院(総合病院)
・産婦人科(個人病院)
の3つがあります。それぞれのメリットとデメリットを見ていきたいと思います。
不妊専門クリニック
1:不妊治療専門の病院なので、医師に一定水準の専門知識がある。
2:高度不妊治療まで受けられる。
3:医師以外にも胚培養士や不妊カウンセラーなど専門家がいる。
4:メンタルケアにも配慮がある。
1:有名であればあるほど患者が多く、待ち時間が長い。
2:数が少ないので、選べない地域もある。
3:出産のための病院探しが必要になる。
大学病院(総合病院)
1:各都道府県に必ずある。
2:産科も含めて多数の診療科がある。
3:最新設備など医療設備が充実している。
4:ほかの診療科との連携がとりやすい。
5:出産までみてもらえる
1:診療のたびに担当医がかわることもある。
2:待ち時間が長く、診療時間が短い。
3:待合室が妊婦さんと一緒の場合がある。
産婦人科(個人病院)
1:自宅や職場の近くで見つけやすいので気軽に通院できる。
2:いつも同じ担当医にみてもらうことができる。
3:出産までみてもらえる。
1:不妊治療の知識や経験は施設によって差が大きい。
2:高度生殖医療の技術がない場合は転院が必要な場合もある。
3:待合室が妊婦さんと一緒の場合がある。
これらのメリット、デメリットを考慮したうえで、自分の経験をもとにした不妊治療の病院選びのポイントについていくつかお話します。
①通いやすさ
普通の病院の場合「じゃあ、再来週また来てくださいね。」と言われて2週間後に予約を取る、そんな感じだと思います。
不妊治療を始めてびっくりしたのが、受診日の予定がはっきりしないこと、受診回数が多いことでした。
治療の段階にもよりますが、私の場合体外受精まで進んでいますので、採卵・移殖の周期は月に6回以上は病院に通っています。
(看護師なので自己注射ができるため、それでも他の人にくらべて少ないと思います。)
不妊治療の受診は体の状態・タイミングによって受診日が決まりますから、「明日も病院に来てね」と言われることもよくあることです。(明日も仕事なのに・・・・。)
シフト制で働いていた私は、受診するためには勤務を代わってもらう必要があって、結構これが堪えました。
仕事をしている方の場合、仕事との両立は本当に大変だと思います。
例えば仕事が終わってからでも受付が間に合う、採卵や移殖の日程がある程度融通がきく、そういったこともポイントとなってくると思います。
検査や初期の段階では通いやすい近くの産婦人科などで受診して、その後の様子を見てより専門性の高い不妊専門のクリニックに転院するのもよいでしょう。
ちなみに私は上司にも周りの人にも不妊治療を行っていることはオープンにしていました。
女性の職場でしたので、不妊治療を行っていた(らしい)同僚もいましたし、オープンにしておいたほうが勤務変更に理解が得やすいと思ったからです。
不妊治療中の方のブログを拝見すると、直属の上司やごく近い人にだけ話す人、周囲にはふせておく人、様々なようです。
人それぞれ状況は違うので、どちらが良いのかオススメはできませんが、
周囲の人の協力を得られるかという点も、病院選びとは別に不妊治療をすすすめるうえでのひとつのポイントになってきます。
②何を優先させるか
これもまた、難しいポイントです。
きちんと話を聞いてくれる優しい先生がいいとか、一貫して同じ先生に見てほしいとか、とにかく実績に重点を置くとか。
優先したいポイントは人それぞれだと思います。病院の雰囲気や先生と合う合わないはやっぱりあるようですね。
医師の考え方によって治療方針にも違いがあるので、本当に自分と相性が良いと思える先生を複数の病院を実際に見て探すことが大切です。
③治療方針
体外受精に進んだ場合で説明します。体外受精とは、卵子を人工的に取り出し、体外で精子と受精させ、受精卵を母体に戻す方法です。
体外受精には様々な方法があります、体外受精にまず必要なことは、母体から卵子を取り出すことです。現在の採卵方法の主流は大きくて2つに分かれます。
ひとつは「複数卵子排卵誘発法」です。様々な薬を使って、複数の卵子の採取を目指すものです。
誘発に使用するホルモン剤や使用する期間も様々で、ショート法・ロング法・GnRHアンタゴニスト法などがあります。
その名の通り、うまくいけば複数の卵子が採取されますから、チャンスは広がると考えられます。デメリットはホルモン剤を多く使いますので、体に負担となります。
もうひとつは「単一卵子排卵誘発法」です。クロミッドという内服薬を使って、1周期に1つ卵子を採取することを目標とするものです。
ホルモン剤の使用が少ないことから、自然周期法とも言われています。
採取できる卵子の数は少ないですが、ホルモン剤による体の影響が少ないことがメリットとしてあげられています。
どちらの採卵方法を選択している病院かも、病院選びのひとつのポイントになると思います。
採卵方法を例にあげてご説明しましたが、不妊治療の病院選びでは、体への負担を考慮した治療方針かどうかも重要なポイントになります。
④治療費
治療費・・・かかります。不妊治療はほとんどが自由診療なので保険がききません。治療費も病院によって様々です。
これらの一部は、国と自治体によって支払わられる助成費によって取り戻すこともできるので、あなたがその対象であるか?また、実際に不妊治療を受ける病院がその対象であるか?ということもまた大きなポイントとなります。
助成金や対象となる病院については、こちらの記事を参考にしてください。
参考ページ⇒不妊治療の助成金と費用はいくら?2016最新版
⑤胚培養士
いい卵子がとれて、うまく受精できて、次の段階が培養です。本来私たちの体で育っていく受精卵を、体外でママの代わりに育ててくれるのが胚培養士さんです。
その、ママの代わりになる、いわば人工子宮の役割が培養室で、その培養室を管理するのが胚培養士さんです。
また、受精に問題がある場合は、顕微授精という卵子に精子を直接入れていく作業をするのですが、その作業はダイレクトに受精率に影響するので、やはり胚培養士の経験と技術力は重要です。
胚培養士の腕を知ることは難しいのですが、「生殖医療胚培養士」や「臨床エンブリオロジスト」といった資格をもっているかどうかが、一つの目安になりそうです。
まとめ
不妊治療の病院選びは選択肢が多すぎて、正直迷ってしまいます。
しかし、赤ちゃんを強く望むなら、やはり不妊に精通した医師や専門家がいて、設備も充実している不妊専門の病院をおすすめします。
不妊治療中に妊婦さんと一緒になると、どうしてもつらい気持ちになってしまうこともあるので。
今は不妊治療の流れ、クリニックの特色、治療方針、治療成績などを説明してくれる説明会を開催している病院も多いです。
治療を始める前でも参加できるものも多いので、まずはこういった説明会に夫婦で参加して、不妊治療の知識や現状を知ってみるのもよいのではないでしょうか。
夫婦で参加すれば、不妊治療やかかる費用、医師のことを共に理解することができるので、できるだけ一緒に参加することをオススメします。
少したいへんだとは思いますが、納得のいく不妊治療をしていくためにも、しっかりとした下調べをして、後悔のない病院選びをしてください。