初産で母乳が出なくても大丈夫な理由|母乳が出やすくなる方法と解消法

妊娠・出産

初産で母乳が出にくい原因は、飲ませ方と赤ちゃんによって違ってきます。

 

母乳には、赤ちゃんの免疫力を高める「分泌型Iga」が含まれ、授乳では、赤ちゃんと肌を合わせる事で「オキシトシン」という、幸せを感じるホルモンが分泌されます。

母乳を上げることは、単に栄養を与えるだけでなく、赤ちゃんとママにとって癒しの時間とも言えるのです。

 

以下から、母乳の出し方とその大切さについて、確認していきましょう。

 

初産で母乳が出にくい原因は「飲ませ方」と「赤ちゃんの状態」

 

「初産は母乳が出にくいもの」という声も多いのですが、飲ませ方や赤ちゃんの状態によって、母乳量も変わります。

母乳はママの血液が元になっていて、プロラクチンというホルモンが分泌する事で、母乳が乳腺(バストの組織)で作られます。

母乳を体外に出すために、同じくホルモンの「オキシトシン」が作用する事で、赤ちゃんが母乳を飲むことができます。

 

産後間もない赤ちゃんは、おっぱいを吸うことに慣れていなくて、多くの場合、乳首へうまく刺激を与えることが出来ません。吸う力が弱いという事もあります。

 

結果、この2つのホルモンの分泌がうまくいかず、母乳が出にくい原因となります。

 

ほか考えられるものとして、ママの冷え性、ストレス、授乳回数が少ない、赤ちゃんがうまく飲めない事で起こる「乳腺の詰まり」があります。

 

古い母乳を出せないままだと、細菌感染が起きて「乳腺炎」となり、授乳自体に痛みを感じるので、さらに母乳が出なくなるケースにも発展するのです。
母乳が出なくて

 

1番の解消法としては、「赤ちゃんが母乳をキレイに吸えるようになる」という事になりますが、具体的には、授乳中、乳首の角度を変えたり、赤ちゃんにとってどの体制が吸いやすいかを工夫し続けることが大切です。
赤ちゃんの飲み方やクセによっても違ってくるので、ここは忍耐強く続ける必要があります。

 

ストレスや焦りを避ける心構えと解消法

 

育児中、ストレスや焦りを慢性的に感じていると、先に紹介した2つのホルモンが抑えられ、母乳も出にくくなります。

 

育児ノイローゼになってしまったお母さんの母乳が、「健常なママの母乳に比べて栄養が少ない」という結果もある為、「いざとなったら粉ミルクがある!」という気持ちの方が、育児に余裕が持てますし、ストレスや焦りも軽減できます。

 

粉ミルクでもOK

 

母乳は人体から出てくる神秘の物質なので、お母さんの精神状態に左右されてしまうものです。

 

産後間もないママは、疲労だけでなく、環境の大きな変化やホルモンバランスの変化で、とてもデリケートな精神状態です。行動は最小限にして、頼れる分は周りにお願いしていきましょう。

 

母乳が出やすくなる方法を気軽に試してみる

 

赤ちゃんがゴクゴク母乳を飲んでくれると、体はある程度まで一気に痩せて、ミルク代も抑えられるので、健康面や金銭面でも得した気分になります。
効果が高い方法として、以下3つがあります。

 

母乳が出やすくなる3つの方法

①授乳回数を増やす

②酵素を摂る
③飲み物に気を配る

 

①授乳回数を増やす

授乳というより、出来る限り赤ちゃんに乳首を吸ってもらう事で、母乳を出すためのホルモン「プロラクチン」と「オキシトシン」が刺激され、出やすくなるよう働きます。

 

②酵素を摂る

魚汁(ブリのようにゼラチンが多い魚がお勧め)、パパイヤなど、酵素の多く含まれる食品を摂るようにします。ただし、効果を得るために、新鮮な状態で調理して摂取することが望ましいです。
調理する手間を取りたくない方は、酵素ドリンクで補給しましょう。

 

産後におすすめ⇒ベルタ酵素ドリンク

 

③飲み物に気を配る

母乳の8割が水分とされているので、水は1日3ℓ、夏場は5ℓほどが望ましいです。糖質が多い飲み物は、摂取後2時間ほどは血糖値を上昇し、代謝も悪化させるので、日頃から好んで飲んでいる方は母乳の出が悪くなります。

 

授乳中は、水以外に、糖質が少なくて、抗酸化作用や免疫力を上げる豆類などが特におすすめです。

母乳育児

 

出なければ出ないで、栄養満点の粉ミルクがあるんだからとドンと構えること。夜の授乳が精神的にきついようであれば、夜寝る前だけ粉ミルクを飲ませてみるのも一つの方法でしょう。

 

授乳は「赤ちゃんとの大事な時間」です

 

母乳で育てる事は、育児で大変なストレスを感じているお母さんにとっても、癒し効果があるのです。

赤ちゃんにとっても、お母さんと肌を合わせ、安心しながら母乳を飲めることは、とても大事なことと言えます。

 

今しか出来ない赤ちゃんとのコミュニケーション。この記事をきっかけに、深く築くことに貢献できれば幸いです。